ホロウボディギターとは?主な特徴やソリッドボディギターとの違いを解説

エレキギターの形状は大きくホロウボディとソリッドボディがあります。一般的にエレキギターといえば、ソリッドボディを思い浮かべる方が多いかもしれません。しかし、ホロウボディもその形状から独特な音色を奏でられることで高い人気を持っています。

今回はホロウボディギターの主な特徴、ソリッドボディギターとの違いについてお伝えしますので、これからギター購入を検討されている方はぜひ、参考にしてください。

 

エレキギターの形状はホロウボディとソリッドボディの2種類

エレキギターは形状により、ホロウボディとソリッドギターの2つに分けられます。ホロウボディとは、アコースティックギターのようにボディに空洞があるタイプのギターです。

 

そのなかでも、ボディの内部が完全に空洞なギターをフルアコースティックギター(フルアコ)、ボディの一部を繰り抜いてあるギターをセミアコースティックギター(セミアコ)と呼びます。

 

どちらもアコースティックギターという名称ではあるものの、ピックアップが付いているため、アンプにつなぐとエレキギター同様の音色を奏でます。

 

これに対しソリッドボディとは、ボディに空洞がないタイプのギターで、テレキャスター、ストラトキャスター、レスポールなどはすべてソリッドボディです。

 

テレキャスター、ストラトキャスター、レスポールについて詳しくは「ストラトキャスターとテレキャスター、レスポールの違いとは?」をご覧ください。

 

なお、フライングVやエクスプローラー、ファイヤーバードなどの変形ギターも基本的にはボディに空洞のないソリッドボディタイプのギターです。

 

ホロウボディギターの主な特徴

ホロウボディギターは元々、アコースティックギターにピックアップを付けたもので、いわゆるエレクトロニックアコースティックギター(エレアコ)が起源といわれています。

 

その後改良が重ねられ、エレキギターをベースにボディに空洞をつくり、エレキギターながらもアコースティックギターの持つ豊かでふくよかな音色を実現したのがホロウボディギターです。

 

ホロウボディギターは、主にジャズやブルースギタリストに使われています。ただ、空洞が少なく、よりエレキギターに近い音色を奏でるセミアコは、ロックで使われるケースも珍しくありません。

 

特にセミアコの代表格ともいえるリッケンバッカーは、ジョンレノンやジョージハリソンが使ったことでも有名です。日本では椎名林檎さんがリッケンバッカーを使用したことで、女性ギタリストからの人気も高まりました。

 

独特な魅力を持つホロウボディギターを使ってみよう

ホロウボディギターは、ソリッドボディギターに比べ価格が高いものが多いこともあり、ギター初心者の方が最初のギターとして使うには敷居が高いかもしれません。

 

ただ、ソリッドボディギターにはない独特な音色を奏でられる点や、ホロウボディギターならではのおしゃれなデザインである点など多くの魅力があるのも確かです。

 

現在ソリッドボディギターを使っていて、次のギターを購入したいと考えているギター中級者の方は選択肢の一つとして検討してみてはいかがでしょう。

 

ボイストレーニング・ボーカルレッスン【SEAL MUSIC SCHOOL】

・TEL:046-296-0186

・MAIL:お問い合わせ

・本厚木校:神奈川県厚木市中町1-7-24 森久保中町ビル

・町田校:東京都町田市中町1丁目18−15 クローヴビル3F